行ってきたぞワンマン……!
余白のある音楽をかっこいいと言っているのなんか良かったな… 風や靴の音、子どもの話し声みたいな風景の効果音を曲の頭に大きくして流してて、ある程度想定している(味の大元になる)シーンはあっても、そこに何を見出すかは此方に委ねている感じ。どんな景色を想像してもいいし身体を任せてもいい。
勿論CMのタイアップとか、想定しているモチーフがあったとしてもこの場ではだれかにあげるとか宛てるでもなく、日常の美しいものを切って拡大してるような。写真に近しい手法かも。
コロナの影響で一度延期しているツアーだったらしく、念願叶って嬉しそうでよかったな〜と思います。年齢層さまざまだった。当たり前だけど良い意味で誰でも聴きにきていい、という空気があって良かったな。
来年3月にプラネタリウムで生演奏するらしいです。絶対行きた〜い。
伏せの赤ちゃん手帳(???)の後ろにシール入れてるんですけど、キタニタツヤのシールだけインパクト強い。
薬を飲む時間をずらしたらちょっといい感じになった気が…する…!
見てきた!初めて行ったんですがめちゃくちゃ混んでました。Twitterで広告が出まくってるからか若い人が多かった印象。新宿の土地でよくやってる配置だ…。熱気があった。
時代の絵の需要、「売れるために描く絵」の話をずっとしていて、残る絵はこうだし大切にされるよな…と思う。フリーランスにこういうマーケティング能力が求められるの、今も昔も変わらないんだな。色彩の設計について研究したあとがあって、こういうことに凝るのも好きだったんだろうなと思った。
モチーフがはっきりしていると見やすい。多分自分は抽象画を理解しにくい人なんだと思う。勉強したらもっと分かるようになるのかな〜…。
ルノアールが「美しいものしか描きたくない」と言っていたらしくて意外だった。確かにこの人の作品かわいいとか綺麗、みたいなものが多い。美術史勉強したいかもしれない。
ゴーギャンがアルルの家を出た後に散々なことになっていてかわいそうだった…アルルの家のことを想うとたまに泣きそうになる…。
才人が飽和している時代を生き抜いた画家たちのことをもっと知りたいな…と思いました。
あと星月夜の現物が観たい。いつか東京来ないかな。
感想のメモが残ってたので備忘録。こういうのすぐ書いておいた方がいいな…と本当に思います。
見えているものがかなり違うな…と思う展示だった。昔から濃淡でものを描くのが上手な人だったけど、デジタルとアナログで殆ど色味の違いがないので目が本当にいい。
最近は出先でたくさん写真を撮って時間が経ってからその時に思ったことを再構成するように絵を描くことが多いと言っていてなるほどな…と思った。
美しく描こうとしてなくて何処か暗さと重さがあるというか…光があっても強くなくてずっと柔らかい。海も森も団地も人間もお化けも心象風景なんじゃないかと思った。少年少女たちの目がずっと黒くてまるくて、無害と無垢の象徴なんだろうな…。みんなそこにいるだけで何も傷つかない。
屋外にいる絵は手を繋ぐ•繋ごうとする人間たちが多くてなんだか泣きそうになってしまった。でも布団にくっついて寝てる男の子二人の絵は手を繋いでなくてなんだかよかった…。
画集とメイドくんとおばけのアクスタ買って帰りました。アクスタ、生活の中に立体で絵を提供してくれてうれしいからつい買ってしまう。また個展行きたいな。
同年代の作家さんで一番応援してるひとです。
起きれた〜!!
広島に行きます。この時間でもまだこのくらい明るいんだな。
ゴミ袋を7つ持ってゴミ捨てに行かないといけないのヤバすぎる。燃えるゴミの日まだ来ないでほしい。
いや早く来てほしい、この部屋から「死」を追い出したすぎる。たのむーーー
美容院に行って神を斬ってきた!
時間帯優先で指名なし来店だったんですが、よく見たら初めて来店した時に応対してもらった美容師さんで、うわー!お久しぶりです!タイムが発生していました。めちゃくちゃ久しぶりだった…最初誰だかわからんかった…。思い出したあとは相変わらずお話上手なベテラン美容師さんでした。うれしかったな。お客さんが少なくていろいろ喋れたのもよかった。
広島旅行に向けてさっぱりできて嬉しいです。かなりイカツくはなったが…。
美容室に行く前くらいから(動けないほどではない)じりじりした頭痛があり地味に対策を打っていたんですが、これだめだ…。
夕飯にあたたかいうどんを食べ、アニメイトで商業を買い、DDRをし、セブンアップ(キレートレモンの強いやつ)を飲んで帰りました。なおお風呂に入っても治らず。お友達の作業通話にお邪魔して喋って痛みを和らげていたんですがまだつらい。ウーウー…。卓がリスケになって逆に良かった。
寝る時間だから解散だねーと今布団に入っておさまっています。なんでだよ。もうちょっと早くそうなってほしかったよ。
思考の言語化をがんばる環境を作り、掃除をして「死」と戦って勝ち、衣類を中心に冬支度をしたり、好きな短編小説を音読させてもらったり、神を斬ったりと充実した三連休でした。
卓がひとつもなかったのが逆にめずらしかった。こういう休みもいいですね。
https://youtu.be/QRyMExtiIDI?si=LO6hC3-csyXQig8K
https://youtu.be/rQJ6CMvX45I?si=J_0ickHW33Q3LEaW
https://youtu.be/gKHrch22jHc?si=q9mWIKkp_nrs9bQN
https://youtu.be/gtXmp0CN6xE?si=TeLMiFuoJrMs-0j5
https://youtu.be/FN2PKX-wCUQ?si=DU981zh8F7uDOjqM
好きな曲をたくさん見つけられたので記録!
にじさんじはハロウィン歌ってみたがたくさんあってうれしい。どれもいい感じです。
ハアハア…やっとできた…!!!!!!私ずっと地下労働施設にいるな。
デッドスペースとかでは無くマジモンの「死」になっていた箇所のものを回収し、中を開けて分別し、要らないものを捨て、必要なものを棚や箱にしまい、溢れたものをさらに分別し、の作業を繰り返していました。
床にずっと座っていると反り腰の終わりを感じる。よくぎっくり腰にならないな…と我ながら思います。
今回で掃除において必要なのはウェットティッシュ(大判)だと確信を得ました。雑巾とバケツの準備と処理が面倒すぎる。コストはかかるけどこれが一番気楽で手軽だな…。
仕舞い込んでいた、フォロワーからいただいた絵やグッズが出てきてうれしくなりました。みんなありがとう。
漠然とした「死」はまだあるんですが、動線の問題は解決したのでとりあえずこれで手打ちとする!事務処理と卓関係のことをします。やるぞやるぞ。
CDラックを……組み立てたーーーー!!!!!!!!
やっとできた……やっと……( ; ; )
夏前くらいに買って(異動などがあり)ずっと放置されていたんですがやっとどうにかしました。長かった……。
1段目を同人CDとボカロ、2段目をS2TBとRyu☆関連、アンビエント…みたいな感じでジャンル分けしたんですが、思いのほか音ゲー関連(3段目)が多くアンビエント段にはみ出しました。歴戦の音ゲーオタクはこんなもんじゃないんだろうなあ。
思ったよりアンビエントが少ないな…と思ったら爆買いしたque.が机にいた。あとで入れます。
S2TBのCDが20枚を超えていて、収集できるだけしていてこれなのすごいな…になっています。さすが音ゲーと半生を共にしている男だ。サブスクが出てからデジタルリリースしている作家も増えたけど、やっぱりCD媒体が好きだなーと思います。
M3で出た新譜欲しいな…もう買うな…。
Akiraの参加したCDを見るたびにやるせなくなります。もっと曲を作ってほしかった。あんな風にならないでほしかった。今どこにいるんだろう。
三連休1日目を葬式モードで終えてしまいました。賽ノ目は今回は無理かも。
「死」はまだどうにかなってません。どうにかなれ。