物理日記半年記念
です!と言いつつまともに書いてることの方が少ないが…。
ここ最近は結構精神の感度が高く、心の余裕があり、心が激しく揺れ動くようなこともなく、思い悩むこともなく、なんとなく日々たのしく忙しく生きています。
今年は無印のアイボリーのカバーがついた手帳を使ってるんだけど、昼休みにこれのウィークリー欄に2〜3行くらい日記を書くのが習慣になっていて、これが結構たのしくなってきているんですけど、概ねこれが理由のような気がする。
始めたきっかけは11月ごろにかかった新型コロナの後遺症(?)で、冬ごろに健忘がひどすぎて家族や上司から心配されるくらいだったんですね。言われたことをすぐ忘れるので、ひたすらメモをつけたり、昨日なに食べたとか作ったとかをSNSとかフリカレとか財布の中のレシートを見てつけたりしてて、これだというやつを記憶から引っ張り出してきて書く、みたいな。そういうことをずっとやっていました。おかげで「これ休み前に書いてるけどなにやってたっけ」みたいなことを考える力がついてきたのと、「春になったし日記書くか」って仕草が積み重なって習慣になった(続けられている)ことが精神の安定に繋がってるような感じがしました。
結果的に空気があたたかくなる前に医者に行って、脳や血液の検査をして、現在療養しております。
薬を飲み始めて2ヶ月くらい経つんですが正味薬、劇的に効いたという感じはあんまりないんですが、じわじわ気分の下振れのが減ってるような気が…ちょっとする。というかこんな長さの文章の日誌を書こうとなってる時点でだいぶ元気なのかもな。
これがだめだった(失敗した)という時があったとして、前は落ち込むターンがすごくあったんですけど、最近は然程ないかも。じゃあつぎはこうしよう、っていうことを考えるようになった。単純に健忘のトライアンドエラーとか受け身を覚えただけのような気もするけど、快い方には向かってると思います。
弁当作りも一年がんばっている。続けていくぞ〜。
今日は土井善晴先生のピーマン焼きそばを作りました。種のつぶつぶがおいしい。
ここ最近は結構精神の感度が高く、心の余裕があり、心が激しく揺れ動くようなこともなく、思い悩むこともなく、なんとなく日々たのしく忙しく生きています。
今年は無印のアイボリーのカバーがついた手帳を使ってるんだけど、昼休みにこれのウィークリー欄に2〜3行くらい日記を書くのが習慣になっていて、これが結構たのしくなってきているんですけど、概ねこれが理由のような気がする。
始めたきっかけは11月ごろにかかった新型コロナの後遺症(?)で、冬ごろに健忘がひどすぎて家族や上司から心配されるくらいだったんですね。言われたことをすぐ忘れるので、ひたすらメモをつけたり、昨日なに食べたとか作ったとかをSNSとかフリカレとか財布の中のレシートを見てつけたりしてて、これだというやつを記憶から引っ張り出してきて書く、みたいな。そういうことをずっとやっていました。おかげで「これ休み前に書いてるけどなにやってたっけ」みたいなことを考える力がついてきたのと、「春になったし日記書くか」って仕草が積み重なって習慣になった(続けられている)ことが精神の安定に繋がってるような感じがしました。
結果的に空気があたたかくなる前に医者に行って、脳や血液の検査をして、現在療養しております。
薬を飲み始めて2ヶ月くらい経つんですが正味薬、劇的に効いたという感じはあんまりないんですが、じわじわ気分の下振れのが減ってるような気が…ちょっとする。というかこんな長さの文章の日誌を書こうとなってる時点でだいぶ元気なのかもな。
これがだめだった(失敗した)という時があったとして、前は落ち込むターンがすごくあったんですけど、最近は然程ないかも。じゃあつぎはこうしよう、っていうことを考えるようになった。単純に健忘のトライアンドエラーとか受け身を覚えただけのような気もするけど、快い方には向かってると思います。
弁当作りも一年がんばっている。続けていくぞ〜。
今日は土井善晴先生のピーマン焼きそばを作りました。種のつぶつぶがおいしい。
コメントを書く...
Comments